・御祈祷受付時間:9:00~14:30(※日によってお時間が異なる場合がありますので、必ずお電話いただいてからお越し下さい。)
安産
妊娠5か月目の戌の日に、無事出産を祈願して腹帯を巻く御祝いです。戌(=犬)はお産が軽く一度に沢山の子犬を産むことから、この日に腹帯を着けると良いと言われております。御祈祷を受けられる方は腹帯(どんなタイプのものも可)をご持参頂くと、神社の御朱印を押してお祓いを致します。
※社頭では腹帯の取り扱いをしておりません。
初宮詣
お子様の無事誕生を感謝し、健やかなご成長を祈願する御祝いです。男児は32日目、女児は33日目にお参りをする習わしがありますが地域によっても異なりますので、お母様とお子様の体調を第一に考え、皆様のご都合の合う日にお越し下さい。
七五三詣
一般的には三歳男女の「髪置き」、五歳男児の「袴着」、七歳女児の「帯解き」の年にお子様の無事成長を感謝し、今後とも健やかなるご成長を祈願する御祝いです。数え年が通例ですが、満年齢でもお受けできますのでご都合に合わせてお越し下さい。当社では七五三詣を一年中受けております。
自動車祓
自動車やバイクの新・中古車のご購入時に安全祈願を致します。拝殿での御祈祷後、お車本体を一台ずつお祓いします。
※雨天の場合でも、お車本体のお祓いも致しております。
厄年祓
厄年は人生の節目にあたり、体力的にも環境的にも災厄の起こりやすい年とされ忌み慎まれてきました。男性は(25歳、42歳、61歳)、女性は(19歳、33歳、61歳)が本厄(※37歳は大厄)にあたり、その前後の年が前厄と後厄になります。
《令和3年 男性の厄年》 | ||
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
平成10年 24才 |
平成9年 25才 |
平成8年 26才 |
昭和56年 41才 |
昭和55年 42才 |
昭和54年 43才 |
昭和37年 60才 |
昭和36年 61才 |
昭和35年 62才 |
《令和3年 女性の厄年》 | ||
前 厄 | 本 厄 | 後 厄 |
平成16年 18才 |
平成15年 19才 |
平成14年 20才 |
平成2年 32才 |
平成元年 33才 |
昭和63年 34才 |
昭和37年 60才 |
昭和36年 61才 |
昭和35年 62才 |
前 厄 |
大 厄 |
後 厄 |
昭和61年 36才 |
昭和60年 37才 |
昭和59年 38才 |
団体祈願
会社様ほか団体様の御祈祷を受付けております。ご要望の方は事前にご予約を頂く必要がございます。
〇申込要項
来年度の新年団体祈祷の申込は、8月1日から受け付けます。
申込受付時間:午前9時~午後2時30分
※但し、8月1日のみは
社頭受付:午前8時~午後2時30分
電話受付:午前9時~午後2時30分
尚、お一人様につき、1団体の申込とさせて頂きますので宜しくお願いします。
《順番をとる方へお願い》
※社頭に並ぶのは、7月31日の午後2時30分以降でお願いします。
※境内駐車場でエンジンをかけたままお待ち頂くのはご遠慮下さい。
※イス等だけを置いて順番をとることは無効とさせて頂きます。
結婚式
御神前にてご夫婦の幾久しいお幸せを御祈願致します。ご要望の方は事前にご予約が必要となりますので、まずはお電話にてご相談下さい。
電話:0565-32-0718
問合せ時間:午前9:00~午後2:30
お焚き上げ
神棚、日本人形(ひな人形など)などのお焚き上げを受付けております。
※陶器やガラスなどの不燃物、またぬいぐるみや洋人形などは受付出来ませんのでご了承下さい。その場合は御塩と切麻をお渡ししますので、ご自身でお祓いをし地域の分別に従って処理していただきます。
ご不明な点がございましたらご連絡下さい。
電話:0565-32-0718
問合せ時間:午前9:00~午後2:30