挙母祭り

挙母祭り風景

挙母祭りは寛永の頃(350年前)既に飾車5台が曳かれたとあり、寛延3(1750)藩主内藤正苗の時、従来の獅子舞を廃し山車を建造し始めています。

祭礼は毎年10月第3日曜日を本楽、その前日を試楽といい、朝から山車の町内曳きをし、樹木区は三町曳き、下町は五町曳きと、3台・5台がそれぞれの地区で揃い曳きをします。夜は7時前各町の青少年が笹提灯を手に法被姿で境内入口に集まり、矢作川で禊した後、定刻に一団ずつ組み、鳥居と社殿の間を7回廻り、これを七度参りといいます。始めは木遣りを唄い整然と、中ごろから各町ごとに高張り提灯を中心に背を向け、固まり揉み合い掛け声が弾みます。

本楽は、朝10時に八町の山車(8台の山車はすべて県・市の文化財)が境内に一斉に曳き込まれます。そして午後4時まで拝殿前から鳥居まで山車が一列に並べられ、花火の音や囃子が鳴り響き祭り気分が高まります。このとき、豪華絢爛の山車をじっくり見ることができます。

一方、神輿は御所車に移し、猿田彦を先導に神職・氏子総代・白丁・供奉人が随行して、氏子町内約6粁を一巡、午後4時前に遷御されます。午後4時、いよいよ山車の曳き出しです。花火が空に激しく響き、囃子が高鳴り、華車の最高責任者の合図で、掛け声勇ましく、山車が動きだし、花吹雪が舞い、境内から曳き出されます。8台の山車が境内を出終わるまで約30分間、祭りのクライマックスです。観衆は祭りに酔い、どよめきが続きます。山車は、戻り囃子を鳴らし各町へ引きあげてゆきます。

 

 

※挙母祭りの2日間は終日御祈祷ができません。また御朱印は書置きでの対応となりますのでご了承下さい。